ルームチューニングパネルの使い方詳細
(LV,SV,SVU,Gallery-SV共通)


TOP Home お買い物 商品スペック チューニングPの使い方 お問い合わせ



●ナマ演奏のステージが目の前にあるかのような音場を作り出しスピーカーの存在を消し去る
1800sp と 1200ct
                                                   

●そのステージをナマ演奏の客席にいるかのような空気で包む
サイドパネル と バッソ
                                      

●リスナーをかぶりつきに引き出し音楽に没頭させる
リアの1200sp
                                       

標準配置3種類
(LV,SV,SVU,Gallery-SV共通)


最小配置
 

 ● SV1800sp x 2 または ● SV1500sp x 2 または ● SV1200sp x 2 

 スピーカーパネルは1800、1500、1200が標準サイズです。背丈が高いものほど空間情報が増え、音楽の表情が豊かになります。但し2000を越えてはいけません。

 1200サイズをご採用いただく場合は、アップグレードが可能なジョイント穴付きを選んで下さい。300または600サイズを積み重ねることで、1500相当、1800相当になります。

 スピーカーとスピーカーパネルの距離の長短に関わらず音場の立体感が得られますが、スピーカーをフリースタンディングにして距離を離した方が奥行きが深くなります。


> スピーカーパネルとスピーカーはどのくらい離れているのが理想的ですか?


■若干隙間が空く程度から、3m離すくらいまでの実績がありますが、隙間の大きさに比例して楽器の佇まいがリアルになるので、パネルは壁際、スピーカーはフリースタンディング(スピーカーをリスナー側に引き出す)が最近の主流です。

 サウンドステージが深く広くなって演奏の表現力が潤沢になると、次に欲しくなるのが身体を音が包み込む包容力です。

 サイドパネルを加えると、包容力も豊かになります。

 スピーカーパネル(-sp)とセンターパネル(-ct)で作られる音場の立体感や楽器定位の解像度を100とすると、-spパネルのみ(-ct無し)で作られる立体感や解像度は30くらい、というのが沢山の事例からの平均値です。

 初めての体験であれば-spパネルが作り出す奥行きのある立体感で十分ご満足頂けると思いますが、ボーカルの表情をもっと豊かにしたい、との欲求が生まれるに違いありません。そのときは-ctパネルを追加してください。-ctパネルはボーカルの佇まいを明確にし、その表情を豊かにします。


【注】 -ctパネルのみ(-spパネルなし)の設置に実用性はありません。単に水平拡散パネルの効果が体験できるだけです。


スタンダード配置


 ● SV1800sp x 2 または ● SV1500sp x 2


 スピーカーパネル(-sp)は 1500 または 1800サイズ をお勧めします。1200サイズではサウンドステージの奥行きが深くなってボーカルや楽器のまわりに空気感が漂い自然な佇まいが加わりますが、高さの情報が足りません。

 1500サイズになると空気感が格段に増え、3D映像のように立ち位置がそこはかとなく見えるようになり、1800サイズでエネルギッシュに躍動する演奏家の動きが手に取るように見えるようになって音場表現力が頂点に達します。

 LVパネル、SVパネルの水平拡散構造では、2000を越えると音場表現力が急激に低下します。ジョイント型のパネルでは積み上げ過ぎに注意して下さい。

 スピーカーパネルの背丈の最適値は天井高とは無関係です。天井高4mでもベストは1800サイズ。

 居間と兼用のオーディオルームなど、パネル高を制限したいとき、1800の代用として1500サイズの-spパネルを使います。音場表現力は1800に比べれば若干劣るものの、十分ご満足いただけるレベルです。


 ● SV1200ct x 1

 センターパネル(-ct)は1200または1300サイズが標準です。リスニングチェアの座面がソファーのように低ければ1200、ダイニングチェアのように高ければ1300です。

 センターパネルのトップとスコーカーの中間あたりにボーカルの口元が定位します。センターパネルを1800にするとボーカルの口元が目線より上がります。部屋の広さが30畳以上あれば1500ctでも良いでしょう。



 推奨配置


 ● SV1800sp x 2 スピーカーパネル

 背丈の選択は「スタンダード配置」を参照してください。 

 90〜110度に開いて部屋のコーナーに押し当てる方法(125)と、SPを囲むように空間に置く方法(67)をお試しください。コーナー型の方がサウンドステージの奥行きと広がりが深くなります。

125

67

 ● SV1200ct x 1 または x2 センターパネル

 背丈の選択は「スタンダード配置」を参照してください。

 センターパネルの後ろに 5〜10cm の隙間を作るとボーカルに自然な佇まいが醸し出されます。

 フロントの間口が広いとき、x3 にすると低音のヌケとボーカルの佇まいの微調整がそれぞれ可能になります。

125

124

48


 ● SV900 x 2 
サイドパネル

 サウンドステージの奥行きに深みを加え、ライブ会場のような体を包み込む臨場感を作ります。壁に沿わせて手前に引けば臨場感が増し、奧(SP側)に押しやれば減少します。

 耳の高さ程度の900サイズが標準です。前後移動で効果の増減ができるので、900〜1200が使えます。

 サイドパネルには音楽を集音した現場にいるかのような臨場感を再現する力がありますが、その反射音にミッドバスが含まれると事情は逆転します。評論家の先生方が繰り返し唱えている左右一次反射のポイントは吸音すべしとの定説が成り立ってしまうのです。

 しかしいざ吸音すると音場表現力が激減して音楽らしいエネルギー感が欠如した退屈な再生音のオーディオルームになります。

 LV, SV, SVU, Gallery-SV はミッドバスの吸音特性を備えているので定説に反して安定感・密度感・爽快感の三拍子が揃ったサウンドステージを作ります。

 ● Gallery basso x 2 
バッソ

 ウーファー位置に浮き上がる低音楽器を着地させ、リスナーの足下に低音の響きを迫り出させて音楽の安定感・ゆったり感を増やす床置きパネルです。SPのバッフルから30cm前後の隙間を空けて設置してください。

 1800sp と basso を組み合わせると、低音楽器の余韻が着地し、その上に中音楽器の余韻が積み重なり、更にその上に高音楽器の余韻が散りばめられる、という豊かな空気感が漂う音場が姿を現します。楽器の余韻の重なりが上下にほぐされることで、歌声や楽器の解像度も格段に向上します。

 スピーカーパネルとセンターパネルで作られる音場の立体感・臨場感を100とすると、サイドパネルとbassoを加えることで得られる立体感・臨場感は200以上です。ミッドバスを吸音処理したサイドパネルからの反射音とbassoの効果を体験してしまうと、後戻りは難しいでしょう。

 ● SV1200sp リアパネル

 フロントパネルとサイドパネルには適量があり、設置枚数に制限がありますが、リアパネルには制限がありません、設置枚数に比例して音場の表現力がアップします。


 上記左の写真の様にリスナーのすぐ後ろに置くのであれば SV1200sp/1セットだけで十分な効果が得られます。背丈は頭の高さを若干越えればOKです。

 リアパネルを置くと、サウンドステージがリスナー側に迫り出し、サイドパネルの効果も増大します。キャスターを付けると使い勝手が向上します。

 上記右の写真の様にリア壁面に設置するのであればSV1800をお勧めします。若干効果が落ちますがSV1500も使えます。SV1200は距離が離れる場合は能力不足です。

 設置形状は平面/折り曲げ、どちらでもOKです。身体に近いので必ず地震対策を行って下さい。ガムロックT、PLなどが利用できます。

 壁面にがっちり固定するのであれば、厚さ10mm以上の板などを上端と下端に夾んで、上端と下端を止めて下さい。パネルの背後に10mm以上の隙間が必要です。固定せずに立てるだけであれば隙間不要です。


 天井〜床にフラッターエコーがあれば、天井にスカラホール、または床にピラミッド型のJoserを置いてください。スカラホールの最適位置は、SPバッフルに若干かかる程度のリスナー寄りの天井です。

 音のゴチャゴチャ感が消え、見通しの良い音場が開けます。Joserはフラッター消去を兼ねた低音増強パネルです。

  

 コンサートホールやライブハウスなどのライブステージが醸し出す足下から包み込む低音感が不足する場合、SV600パネルをリスナー左右の壁面に置いてください。低音の包容力がグンとアップします。




セッティング・バリエーション
(LV,SV,SVU,Gallery-SV共通)

89

 センターにTV

 
 TV画面の位置でセンターエリアの奥行きがストップするため、サウンドステージの奥行きが浅くなりがちです。

 TVの画面を正面壁方向に押し込み、SPをなるべく手前に引き出してください。サウンドステージの奥行きが深くなって、ボーカルの佇まいが豊かになります。



 センターにTV

 
 音楽鑑賞ではオーディオラック上のTVの手前にSV600spを置き、TV使用時はSV600spを撤去する。手間がかかりますが、オーディオとシアターの両立に有効な方法です。

92

 センターにTV

 
 SPとTVの間(TVの両側)に LV1200ct を置く。パネルを移動せずにオーディオとシアターが両立します。オーディオ重視の場合、TVはなるべく奧に下げてください。

 注) 2 x 4 のようなパネル構造の建物は壁が揺れ易く、壁振動がミッドバスの輻射音を出してブーミングを引き起こします。LVパネルのブーミング吸収効果は設置数量に比例するので、ブーミングが強ければ多数のパネルが必要になります。

 

2

センターにオーディオラック

 平面のある反射体(アンプなど)をセンターに積み上げると、その表面にボーカルや楽器が定位してしまいサウンドステージの奥行きが損なわれます。

 パワーアンプだけセンターの床に置き、センターラックを省略する方法が最善の策ですが、無理であればラックを出来るだけ奧に下げ(またはSPを手前に出し)、センターパネルを 2セット置くとボーカルの表情が豊かになって佇まいが現れます。

 

25

 部屋の間口(横幅)が広い


 SPの間隔が広いと、サウンドステージのセンターエリアの楽器やボーカルの密度感が不足することがあります。センターパネルを 2セット配置すると佇まいが明瞭になります。

48

 天井強度が低くてブーミングが強い


 オーディオルームの壁で強度不足が最も深刻な部位が天井で、ブーミングの最大要因です。LVパネルを増やさずに突っ張り棒でブーミングを抑える方法です。
オプションその他
● PLus仕様はパネルの積み上げが可能です。初期投資の少ないLV1200spでスタートし、後日LV600を追加してLV1800sp相当のスピーカーパネルを構成できます。1200サイズはサウンドステージに奥行きを与えます。1800サイズにすると、コンサートホールの上空に漂う余韻まで聴こえる透明度の高いサウンドステージになります。

● パネル自立脚キット フロントパネルの設置でサウンドステージが確立されると、左右壁面に置く1枚(左右で2枚)の可動パネルでサウンドステージの深さと解像度を調節することが出来ます。300mmの桟木2本とL金具4個のキットです。

● 転倒防止ガムロックT LV, StainVeil パネルの転倒防止グッズです。パネル1枚を1〜2個のガムロックTで固定してください。(注)弱い力であっても横方向に向かう力が常時働くとクリープ現象でパネルトップが力の方向にずれます)。

● 滑り防止ガムロックPL LV, StainVeil パネと床の間に挟む滑り防止の粘着シートです。大きな地震の時に威力を発揮します。


 Q&A : LVとSV(StainVeil/ステンベール)の違いがよく解りません

オーディオルームの音質を決めるパラメータが六つあります。
 1.定在波
 2.フラッターエコー
 3.床・壁・天井の振動
 4.反射率の断層
 5.初期反射音
 6.残響時間


 おもて面に凸凹があるLV&SV(SV,SVU,Gallery_SV)パネルは、定在波を除く五つのパラメータを最適化してルームアコースティックをドラスチックに改善します。

<高音域の効果>
 おもて面の水平拡散リブの高さと幅の組み合わせが、<4.初期反射音>の4〜8kHzを増幅し、サウンドステージに厚みのある奥行きと高い天井のホール感を与えます。

<低音域の効果>
 パネル内部の防振と吸音のメカニズムが背面の針葉樹合板の動きを拘束して、パネル全体がミッドバスの吸音体として機能します。オーディオルームの90%で発生する<3.床・壁・天井の振動>に起因する圧迫感のあるブーミングも吸音します。ブーミングの症状が強くてもパネルの数を増やせば必ず解消します。

低音過剰には二つの原因があります。ブーミングの原因は壁振動が出す輻射音

1.低音の量が多すぎる、または少なすぎる。

<1.定在波>
がその原因です。しかし低音過剰になったとしても、単に量が多いだけで、ブーミングのような不透明感を伴うことはありません。SPの配置を変えるなどしてリスニングポイントを移動して好みに合う場所を探すと解決します。

2.低音がだぶつく所謂ブーミング。

<3.床・壁・天井の振動>
がその原因です。音楽の透明度が極端に低くなり、振動が強ければ耳を押すような圧迫感を伴います。

 音楽が楽しめない爽快感が欠如した音。モヤのかかった切れ込みのないボンツキサウンドが特徴です。低音感過剰にもかかわらず、ローエンド方向への沈み込みが欠如します。



残響時間の周波数特性の理想形状が右のグラフ(詳細はグラフクリック)

 125〜250Hzが1.0以下に抑えられたまま100Hz以下が上昇する特性が、低音楽器にヌケの良い密度感を作り、ローエンド方向への沈み込みを深くします。

 100Hz以下の上昇特性は、壁の強度を高くして質量を増やせば理想形に近づきます。

 SVはLVパネルをステンレスで強化し、強度と質量のバランスを整えて100Hz以下の上昇特性を作り出したパネルです。
残響時間の周波数特性
(中音域を1.0とした比率)



 

■LVパネルの低域特性
 LVパネルは木材と吸音防振材の組み合わせで構成したローコスト調音パネルです。

 パネルの共振周波数を125〜250Hzのミッドバスに一致させてミッドバスを吸音します。
LVパネルのミッドバス吸音特性

SVパネルはLVパネルの低域特性を改善した調音パネルです。

LV と SV の比較が下記レポートにあります。
http://www.salogic.com/home-select.files/home-80-sub.htm
http://www.salogic.com/home-select.files/home-80-sub3.htm