<無償ルームチュニング・ファースト・インプレッション>
ルームチューニングの初日は20時過ぎより横長配置で行われました。ダイポール型SPに今まで積み重ねた経験がそのまま当てはまるのか、 試して見なければ分からないと言われながら、パネルの配置が始まったのですが・・、
あっという間に音場の奥行きが深くなっていきます、さらに音の分離、明瞭度が上がり、聴いていて楽しいリスニングルームに変わっていきます。もちろんもう一つの悩みであった左右のバランスの崩れは気になりません。
ダイポール型SPもあるところまでは特殊なSPと考える必要なく、経験で得られたパネル配置が有効でした。
横長配置の低音のメリットを考えればこれでよいのかもしれません。とにかく聴いていて楽しいのですから。
|
 |
但し縦長配置ではもう少し深い奥行きが表現されることを経験しています、横長配置のままSPを手前に引き出すとやはり奥行きが深くなります、パネルの配置変更よりSPを壁から離す事が有効な解決策 でした。しかし部屋の使い勝手上この配置は採用できません。
低音の横長配置を取るか、奥行きの縦長配置を取るか。LVパネルをもってしても横長配置と縦長配置の良いとこ取りは不可能なのか。夜も更け、昼の疲れも追い打ちをかけ、絶望的な気分でした。LVパネルで音楽がどんどん楽しくなっていったのだから、これで満足すべきなのか。
しかし村田氏は私の気持ちを知ってか知らずか、平然と縦長配置であれば両方のメリットが得られるはずと言われます。今から縦長配置で試しても良いとも言われます。私は素直にそうですかと答えることが出来ませんでした。
20年を超えるオーディオ歴の中で初めて試した横長配置、それで得られた低音のメリットは縦長配置では全く経験してきておりません。また、家具の移動など縦長配置への変更は2人でしても数時間はかかり、仕事の時間になってしまいます。
それから色々なお話をしていく中で、横長配置の低音が得られる理由を教えて頂きました。そしてなにより、ルームチューンはオーディオ的快楽を求める以上に、音楽を楽しむために行っているという事が伝わってきました。
縦長配置とダイポール型SPでも、横長配置と同じ要領でパネルを設置すると同様の効果が得られ、両方のメリットが得られるはずと村田氏は言われます。自分で試してみるのもいいかもしれない。でもうまくいかなかった時はパネルのせいだろうか、自分のせいだろうか。
結論のでないまま、使ったパネルを車に黙々と納めていきました。そして次の訪問先に行かれる道案内をし、車のエンジンをかける寸前に厚かましくもお願いしてしまいました。
明日の夜、もう一度来て頂けませんか?
|