05.04.27 広さは20畳の洋間・建築はツーバイフォーの床張りです。センターに1800Hのパネルを2枚、両サイドに1500Hのパネルを4枚を導入検討したいと思います。 05.05.07 とのことでしたが、無償ルームチューンの結果、フロントのパネル配置が下記のように変更になりました。 ![]() 05.07.09 納品後に再度お訪ねしました。 無償チューンでは、フラッターエコーを消去する目的で左右手前の壁面(リスナーに近い側壁)にLV600を複数設置していました。その効果で左右からの拡散音が増え、サウンドステージの生成にも好影響を与えていました。 製品の納品ではコストパフォーマンスを考慮して左右手前のLV600を省略しました。その結果、●フラッターエコーの復活、●サウンドステージを手前に引き出す拡散反射音の減少、の二つが重なりました。 どちらもサウンドステージのがの奥行き方向の厚みを減少させる原因となります。 この日一日で4件(名古屋〜京都)のお宅をご訪問する予定であったので、改善の方針だけお伝えしてこの日は終了となりました。 <改善の方針> SPバッフルの手前に左右側面のパネルが迫り出すように、SPを後退させて配置する。(迫り出した反射面で側壁の反射音の減少を補う) 05.07.13 メールを頂きました。 先日はご多忙の中大変お世話になりました。 日曜日にスピーカーの位置を後ろに下げてボードに反射するよう移動しました、結果、大変良好な変化があって〜よりなまなましい音になりました。久しぶりにJAZZをとっかえひっかえ聞いています。こんなことは、僕にとっては非常にめずらしいことなのです。 |
home-43-sub