-129- |
![]() |
総合サムネイル |
|
石井式を手本に自作したオーディオルームです。床・壁・天井ががっちり作られていて天井高も4m以上あり、自作のQRDもどきも設置されていて、良い音楽が聴けそう、と直感的に思うのですが、音が弾まず、奥行きなどの3次元の立体感が希薄です。 音の耳ざわり・肌ざわりから直感で感じる問題点は、残響時間が短すぎて音楽の包容力が足りないようです。 とりあえず標準位置にデモパネルを置いて2〜3曲聴き込んでいくと、左右の壁面から届く反射音の周波数特性が対称ではなく、サウンドステージの奥行きがスポイルされていることが分かります。 左右壁面の一次反射のエリアに反射音の量または周波数特性のアンバランスがあると、スピーカーキャビネットに音がまとわりつく音離れの悪い音場になる確率が高いのです。 ![]() デモパネルを左右対称に配置した上記写真で分かる通り、ジャージークロスで覆われた吸音壁が左右非対称に配置されていることが分かります。 マイクロフォンで測定する伝送特性はこの非対称にびくともせずに、それなりのデータを出してくれるのですが、ヒトの聴覚(脳の音響分析機能)は異質な体験として認識するようで、3次元のイマジネーションを結ぶことを拒否します。 右側の壁面にサイドパネルが重ならない吸音壁が口を開けているので、デモパネルを裏返しにして蓋をかぶせることにしました。 ![]() 左右スピーカーのバッフルを結ぶ平面に定位していた音源に含まれる間接音が平面から遊離して後退し、バッフルの手前のフロント側に楽器の実音、背後に背景音が定位する、奥行きのあるリアルなサウンドステージが姿を現しました。 ホーンスピーカーの音は直進性が高くてサイドパネル(SV900)の効果が割り引かれるので、★注1、 標準配置に加えてバッフルの横にSV1500を追加しました(1800と1500を試聴して1500に決定)。パネルがバッフルから半分はみ出すあたりが定位置です。 キャビネットの背が高いので、-spパネルも高さの限界であるSV2000相当(1800+200)です。★注2
以上で音楽を楽しむオーディオルームとしての及第点が得られましたが、残響音の不足を初期反射音で補うことにしてリアパネルを追加し、下記のパネル構成となりました。
|