-121- |
![]() |
総合サムネイル |
|
開口部の大きな中音ホーンは、それ自体の奥行きでボーカルに天然の佇まいを醸してしまう。音が出た瞬間スーッと気持ちが引き込まれ、ここまで立体感が出ていればルームチューンは不要でしょ、と思ってしまうのだが、そうは問屋が卸さなかった。 オーディオ専用ルームとしてがっちり作った部屋特有の残響音の癖が耳につき始め、オーナーの悩みの原因が部屋の個性によるものだと理解できる。この個性はスピーカーやアンプなどの電気系で埋め合わせることが不可能だから厄介だ。 1.木造だがフロントの壁面ががっちり作られており、RCのa,b に相当する500〜100Hzの残響音が多い。 2.木造固有の壁振動により、木造のa に相当する200Hz前後の残響(振動)音が多い。 3.100Hz以下の残響はRC&木造の中間レベル。
中高音域の解像度・透明度が素晴らしいので、RC系と木造系の特性が重なってふくらむミッドバスのカブリがとても残念だと思ってしまう再生音です。 ミッドバスを吸音するために多数のLVパネルが必要となり、2セットのLV1800spのみ標準位置に置いてサウンドステージの奥行きを深め、ミッドバスの吸音に必要なその他のパネルは手前に並べました(LVパネルのミッドバス吸音特性は置き場所を選ばない) 結果は上々で、「長年の試行錯誤にピリオドが打てそうだ」、とオーナーのご意見です。 |