StainVeilパネルの設置調整
昨日の夜は、夜中じゅう パネルの調整で
苦戦苦闘しておりました。
ほんとに、開き方の度合いで コロコロと
奥行き、左右の広がりが変化して、このパネルの影響度の
大きさを改めて感激いたしました。
そこで、質問です。
@ パネルには左右、上下がありますか?
■ 構造的には対称です。木目のバランスをみて上下を決定してください。
A 「StainVeil ルームチューニングパネルの設置例」
という項目に、
・ 「内側へ迫り出し」た場合、
・ 「外側に迫り出し」た場合、
・ 「左右に迫り出し」た場合の3種類の設置方法により、効果が変化
することについて記載されておりますが、具体的にどのような置き方をした場合でしょうか?
■ 一般的なSPシステムは、低音域は360°指向性、高音域は単一指向性の発音をします。SPの背後に高音域を拡散反射するStainVeilパネルを置くと、高音域も360°指向性と等価になります。
無指向性(360°指向性)スピーカーの再生音は、ステージの奥行きとコンサートホールの高い天井を再現することができます。楽器の定位も三次元的な立体音になります。しかしその定位はスピーカー位置が最前列で、その背後にステージが再現されます。
音を前に押し出す普通のスピーカー(単一指向性)はステージの奥行きを再現することが不得意です。奥行きの無い平面的な空間に楽器を定位させるため、楽曲の編成が大きくなり、複数の楽器が積み重なると個々の楽器の表情が見えにくくなります。しかしステージはスピーカーの前面に展開します。
つまりルームチューニングに要求されているものの本質とは、360度指向性の長所を部屋が付加することである。と置き換えることができます。 |
従ってスピーカーパネルの置き方は比較的自由で、リスニングポイントから見て、SP後ろを囲むような置き方が基本セッティングです。その上でステージを広く感じさせたければ、SP外側のパネル面積を広する。こじんまりまとめたければ、SP内側のパネル面積を広する。と考えてください。
■ 標準的なパネル3セットの配置で最も重要なパネルがセンターパネルで、その前後位置でセンターボーカルなどの位置を決め、その開き角度で佇まいをコントロールします。経験的な傾向ですが、クラシックのオーケストラもの中心の場合、センターパネルは下がり気味、ポップスやジャズのボーカル系中心の場合は迫り出し気味の傾向があるようです。SPパネルはセンターパネルより一歩下がった位置になります。

|