5月19日発売 Stereo(音楽の友社)から、ルームチューニングのページのPRです。解説編、測定編の2部構成の中から、解説編の抜粋です。村田が撮影した写真のみで構成しているので、写真なしの部分があります。 ■■■ 解説編 ■■■
プラスターボードの部屋はブーミーなミッドバスが充満し低解像度の音場になるケースが多いのですが、今回の症状は、楽曲全体を包み込むはずの超低音のゆらぎ(ホール録音のオーケストラ)が欠落し、ミッドバス(100〜200Hz)がボンつくケースです。 原因はプラスターボードを支える桟木の配置が均一であるためで(特段の注文を付けなければ必ず均一になる)、部屋中が同じ周波数で共振し、ゆったりした低音が熱に変換され、JBL-K2の再生帯域の下限周波数付近が不足しているためです。部屋の中のどの位置でも同じように低音が不足しているので、ボードの影響であることが分かります。またプラスターボードの壁振動はミッドバスを再放射するので、ボンツキの症状も出ています。 |
ルームチューニングの途中経過とオーナーコメント(残響時間データあり、写真省略)
|
完成後のオーディオルームと調整の詳細 仮設パネル設置による測定の結果を踏まえて、後日完成したオーディオルーム。
フロントのStainVeilパネル(600mmはLV)。天井は吸音スカラホール。 ![]() ■ JBL-K2を囲む StainVeil-1500, 1800, 1800, 2000スピーカーパネルの置き方と微調整の方法 JBL-K2のようなホーン構造のスピーカーすべてに当てはまることですが、左右方向の分解能に比べ奥行きの分解能がドーム構造に比べ不足する傾向があります。理由は高音域の指向範囲がドームに比べ狭く、初期反射音のエネルギーが小さいためです。
スピーカーの手前直前の床面に物を置くことはまずありません。従って上下方向のフラッターエコーの発生率が最も高いエリアです。このエリアにフラッターエコーがあると楽器の鮮度が極端に低下します。空気を十分に含ませたスカラホールにより広い帯域のフラッターエコーが減少します。左右対称をメジャーで確認して取り付ける必要があります。少しでも非対称になると音場が捻れてしまいます。 右側にオーディオ機器、左側にソファーが配置されています。反射音の周波数バランスを整えるために配置しました。LVパネルの反射音は存在感が強いので、1〜2枚の可動パネルがあればアンバランスの調整できます。前後に移動し聴感で最適位置を割り出します。 スピーカーの背後にStainVeilパネルを置くと奥行きのあるコンサートホールのステージが再現されます。その演奏のステージを丸ごと手前に引き出すのが背面のStainVeilパネルです。ラフに置くだけで演奏のステージを手前に引き出す働きをします。全面を埋めるほど置いても弊害が出ることはありません。 |
home-b-sub